公園を出たところには、ちゃんと道標があって
大仏コースは時間がないし〜
「仮粧」より「銭」だべ?
ってことで歩き始めてほんの二秒
吸い込まれるように脇道へ
(さっき我慢しちゃったからね)
ずんずん歩いていたら銭洗弁天を見下ろす所に出ちゃって
結局、銭を洗う事なく着いたのは
佐助稲荷神社。。。お稲荷さん食べたからかな。。。
まいっか
さらに住宅地を歩いてトンネル抜けたら茶房を発見。
お腹はいっぱいだけど、茶でもしばいとくかな〜ってことで
「白玉クリームあんみつ」なるものを注文(←茶じゃない)
すぐに「お盆のご用意だけさせてください」と
あらステキ♪
生のお花と黒蜜と柴漬け?
確かココは注文を受けてから白玉をゆでてくれるはず
しばらくすると、、、
キターーーーー!!!!
アハハ♪♪♪
もっと見たい?
アハハハハハ♪♪♪
しばらく待ち受けにしとこうかな
こう見えて私、面の皮の分と二枚舌の分、おクチの中が狭いんです。
握り寿司もシャリが大きいと入りきらないんです。
なのにコノでっかい白玉!
笑うしかない
ポンッて出ちゃわないように気を付けながら
お腹いっぱいなのに、しっかり完食したら
お口直しにどうぞって、昆布茶を頂いた。
もう水分すら入らねぇよ
パンッパンッのお腹を抱えて店を出て
大好物の建物探訪しながら
あ〜こんなんが実家だったらな〜なんて妄想するのに最高の物件
鎌倉でお気に入りの古本屋さんをのぞいたりして
お山への帰路についたのでした。
<読んではいけない>
お稲荷さんを食べる時も白玉を食べる時も
アゴが痛くてクチが開かない。
どうやら筋肉痛らしい。
スルメなんていっぺんにたくさん食べるもんじゃないわね。